現地編集者の上原和夫氏による
写真提供久保田真一
あけびのつる手芸の元祖
江戸時代の後半、アケビという植物が野山を覆い、そのつるが農作物の生育を妨げていた。たまたま村を訪れていた僧侶が、囲炉裏端に座りながら蔓を使ったアクセサリーを手作りした。その家に住む人々もそれにならったのが、つる細工の始まりと言われています。
また、池田善右衛門は、小川に浸す前に大釜の湯に浸して皮を剥きやすくした蔓を使い、簡単な玩具や籠を作ったと言われています。この工芸品を温泉の近くの売店に並べたところ、その珍しさに興味を持ち、お土産に買っていく温泉客も少なくなかったという。
1845年、河野安信は「にぎりかんな」という器具を考案し、つるの太さを一定にすることに成功した。また、河野藤七は、つる細工の道具を改良し、多くの美しい製品を生み出し、その結果、村中につる細工を広めた。
厄介者であった蔓植物は、やがて冬の間の副収入源となり、玩具や籠のほか、下駄の底、編み笠、釜敷き、菓子鉢など、あらゆる日用品が作られるようになった。
Vine Handicrafts Flourish(ヴァイン・ハンディクラフト・フラリッシュ
1875年、河野安信の手による製品が内国勧業博覧会に出品され、多くの人々の関心を集めたことから、手づくりによるつる細工の販売が盛んに行われるようになった。
原料の確保、品質の向上、市場の拡大を図るため、1890年に求女社組合が設立され、次いで池善組合、野沢特産品製造組合が設立され、つる細工がさらに盛んになった。1898年には共青社製造組合が設立され、実用品に加え、芸術的な工芸品も作られるようになった。食籠、袋物、花籠などの製品が海外に輸出されるようになった。
などがあります。
平作は "ハトじいさん "と呼ばれていた
河野平作は、最初の組合(集英社)が設立された1890年に生まれた。幼い頃から家族や近所の人がつる細工の手作業に励む姿を見て育ちました。
平作は河野虎之助に弟子入りし、蔓細工の技術を習得した。虎之助は、河野安信の工芸品である急須や編み笠、車輪のついた鳩のおもちゃなどを展示していた。それを見た平作は、車輪のついた鳩のおもちゃの作り方を教えてほしいと、何度も何度も頼み込んだ。
1911年、村一番の手工業者を選ぶ選挙があり、平作は師匠の虎之助とともに21歳の若さでトップテンに選ばれた。1914年、平作が25歳の時、大正天皇が天皇記念博覧会に出品した籐椅子を購入し、平作の名は世界に知れ渡ることとなった。
23歳のとき、山梨県山中湖畔で初めて「つる細工」の講演を行い、以後、58歳まで長野県内だけでなく、群馬県、福島県、新潟県などでも講演を続けた。その後、長野県内だけでなく、群馬県、福島県、新潟県などで、58歳まで講演を続けた。
終戦後、繊維製品が不足し、つる細工がブームとなった。平作は、大釜に新設された小林商店のつる細工の工場で2年間、若い弟子たちの指導にあたりました。
1948年、野沢温泉スキー場で開催された全国スキー大会で来村した高松宮に花瓶が贈られた。
鳩の車輪付き玩具も売れ始め、やがて平作は自宅で鳩の車輪付き玩具を作るのが日課となる。ところがある日、東京から来たお客さんが、「このハトの車輪のおもちゃ、実はツバメに似ているんです。ツバメに似たものをハトと呼ぶのは変だ "と。そこで平作は、ハトをよく観察し、よりハトに近い車輪付きハトを開発した。この開発により、1963年の全国玩具番付でハトの車輪付き玩具が横綱に選ばれた。
平作は "ハトのおじいちゃん "として生きている
1961年、平作は71歳を迎え、これまで以上に鳩の車輪付き玩具作りに精を出すようになった。この年、善光寺の開創と同時に長野市城山で「長野県産業博覧会」が開催された。ここに平作の車輪付き鳩の玩具が展示された。
開会式には、当時の皇太子夫妻(名誉天皇明仁、名誉皇后美智子)も出席していた。平作の車輪付きの鳩が名誉皇后美智子様の目に留まり、周囲から鳩の贈呈を勧められる。ちょうど名誉皇后美智子さまはお子さま(現在の天皇陛下)を出産されたばかりだったので、平作は鳩の家族を贈ったのである。
また、名誉皇后美智子さまが息子さんと一緒に鳩と遊ぶシーンがテレビで放映され、平作の作品がさらに有名になった。
1963年、平作が73歳のとき、版画家として有名な棟方志功が野沢温泉を訪れました。志功は、野沢温泉のスケッチをするために平作の家に立ち寄った。平作は詩子に鳩の車輪のついたおもちゃを贈り、詩子はそのお礼に平作に版画作品を贈りました。
平作は、自らを「鳩の車輪つき玩具の三代目」と称していた。この言葉には、河野保信や河野寅之助をはじめ、つる細工に励んできた多くの村人から受け継いだ鳩の輪への敬意と愛情、そして次世代に受け継ぐべき責任というものが込められていたのである。